弥彦温泉 朝ごはん いにしえの弥彦ロマンは食にも通ず きりあえの生ふりかけ

きりあえの生ふりかけ

大好評の弥彦の「朝ごはん」。お客様のご要望に応えます。

弥彦温泉では、「弥彦の古くから伝わる郷土料理を朝ごはんで味わっていただこう」と数々の苦労を重ね、「きりあえの生ふりかけ」を提供してきました。「おかげさまでお客様にも大好評です」と組合スタッフも手応えを十分に感じている様子です。「もっとこの朝ごはんが食べたい!」「またこのご飯を食べに来ます!」とお客様のありがたいお言葉をたくさん戴いています。そのようなお客様のご希望に応える為、そして「食べてみたいけれど、まだ味わえていないというお客様もいらっしゃるはず」というスタッフの意見も参考に、今回も「きりあえの生ふりかけ」を提供します。スタッフは同じものを提供する容易さよりも、期待されるハードルが上がったと感じ、よりおいしいものを食べていただこうと全員襟を正しています。

弥彦の「きりあえ」とは。改めて紹介します。

「きりあえ」その名前から、どのような食べ物、形状なのか推測しやすいかもしれませんが、きりあえとは、大根の味噌漬けを刻んだものに砂糖、胡麻、柚子、青のりなどを混ぜた和え物です。スタッフの調べでは、その昔、幕府からの締め付けが厳しかった時代に、周囲に白米を食べていることを悟られまいと、ごはんの上に覆うようにのせた黒っぽいふりかけのようなものが、きりあえの発祥という説もあります。越後文化発祥の地と言われる弥彦は「弥彦浪漫」という観光コンセプトを持つ地域。ごはんのお供にも、いにしえのロマンを感じていただくには最適な一品といえるでしょう。

歴史の分だけ各家庭の「きりあえ」がある。

歴史ある食べ物だから、いろんな進化や物語があって当たり前。弥彦の共通メニューとしてお客様に楽しんでいただくために、定番のきりあえの姿や味わいを調べようと意見交換をしていくと、予想通りきりあえは、それぞれの家庭や宿によって形も味わいも異なるものでした。たとえば胡麻。成り立ち的には食しているのが白米とわからないようにと黒胡麻を多めに入れていたものでしたが、時代が変わり、周りの目をきにしなくとも良くなったからか、味覚の嗜好が変わったからか、現在では白胡麻を使う家庭が多くなっているといいます、そして大根。決まった大きさに刻まなければならない理由もないので、ある家庭ではおばあちゃんが丹誠込めて30分もかけて細かく刻んでいたこともあったとか。つまり、時代とともに各家庭で育まれてきた郷土料理であったのです。

弥彦温泉・朝ごはん「きりあえの生ふりかけ」が召し上がれる宿